昭和38年5月 |
資本金50万円で設立。主としてカーボン抵抗器の製造販売を開始。 |
昭和42年6月 |
コイル、リードリレーの生産開始。 |
昭和44年9月 |
タンタルコンデンサー、スチロールコンデンサーの生産開始。 |
昭和45年3月 |
資本金300万円に増資。 |
昭和47年5月 |
資本金600万円に増資。 |
昭和50年3月 |
資本金1,100万円に増資。 |
昭和50年6月 |
御殿場市に関連会社(有)加藤技研工業を設立。 |
昭和55年4月 |
関連会社大蔵電気(株)を設立。半導体集積回路(IC・LSI)事業への進出。 |
昭和59年2月 |
大蔵電気(株)の工場を増設。 |
昭和59年7月 |
資本金2,200万円に増資。 |
昭和60年4月 |
(株)加藤電器製作所・富士吉田本部大蔵電気(株)新本社・工場竣工。 |
昭和60年5月 |
関連会社(株)通産を設立。 |
昭和62年4月 |
富士見工場建設。 |
昭和63年3月 |
関連会社(株)カトムを設立。ソフトウエア開発事業への進出をする。 技術開発センターを開設。(DU事業部) |
昭和63年8月 |
甲府市に関連会社(有)OMCを設立。 |
平成2年5月 |
船津工場建設。 |
平成2年9月 |
資本金4,400万円に増資。 |
平成3年7月 |
関連会社(有)加藤技研工業を静岡加藤電器(株)に組織変更。河口湖工場建設。 |
平成3年9月 |
資本金8,800万円に増資。 |
平成3年11月 |
(有)OMCの新工場を甲府市南部工業団地に建設、移転。(大津事業所) |
平成5年3月 |
東北大蔵電気(株)本社・工場竣工。 |
平成6年2月 |
仲工場化合物半導体生産開始。 |
平成6年4月 |
大蔵電気(株)IS09002認証取得。 |
平成6年8月 |
(株)通産Gセンサー生産開始。 |
平成7年4月 |
東北大蔵電気(株)メモリーIC生産開始。 |
平成8年7月 |
(株)カトム中町ビルヘ新拠点。 |
平成9年3月 |
大蔵電気(株)8,000万円、(株)カトム8,000万円、(株)通産5,000万円に増資。 |
平成10年4月 |
(有)OMC落合事業所開設。 |
平成10年7月 |
(有)OMCを(株)OMCに組織変更し、5,000万円に増資。 |
平成11年4月 |
(株)OMC大津事業所にてリードスイッチメッキ事業を開始。 東北大蔵電気(株)大衡事業所を開設。 技術開発センターを開設。(IC事業部) |
平成12年3月 |
大蔵電気(株)水晶デバイス量産開始。 |
平成13年7月 |
関連会社富士マイクロデバイス(株)を設立。 |
平成14年2月 |
(株)カトム新宿事業所開設。 |
平成14年12月 |
(株)加藤電器製作所、東北営業所開設。 |
平成15年11月 |
(株)加藤電器製作所、東京営業所開設。 |
平成15年12月 |
主力拠点ISO-14000認証取得。 大蔵電気(株)IS09001(2000年度版)認証取得。 |
平成16年1月 |
(株)加藤電器製作所、関西営業所開設。 |
平成17年9月 |
(株)加藤電器製作所IS09001(2000年度版)認証取得。 |
平成17年10月 |
主力拠点ISO-14001(2004年度版)認証取得。 |
平成17年11月 |
(株)加藤電器製作所、八王子テクノロジーセンター開設。 |
平成18年11月 |
(株)加藤電器製作所、八王子営業所開設。 |
平成20年5月 |
東北大蔵電気(株)2号棟竣工。 |
平成21年11月 |
医療機器量産開始。 |
平成23年12月 |
K3棟竣工。 |
平成24年6月 |
TS-16949認証取得。 |
平成26年10月 |
(株)カトム飯田橋事業所開設。 |